· 

筋肉の話

突然ですが、問題です。

 

人間には

 

何個の筋肉があると思いますか?

 

100個?

 

200個?

 

いいえ。

 

もっと多いです。

 

1000個?

 

いいや・・・

 

それは

 

多すぎです。

 

早く答えを教えろ!

 

と言われそうなので

 

答えます。

 

正解は

 

約600個です。

 

「600個とは結構多いな・・」

 

そのように思われた方は


筋肉は体の表面だけに

 

あると思っていませんか?

 

いわゆるボディビルダーの方の

 

体に現れる筋肉だけが

 

人間にある筋肉だと・・・。

 

それは違います。

 

詳しく説明すると、

 

体の表面に現れる筋肉は

 

骨格筋と言います。

 

この筋肉は体を扱う主人が

 

使いたい時に意識すれば

 

使えます。

 

しかし、

 

人間の体の中には

 

使いたい時に意識しても

 

使えない筋肉があります。

 

つまり、


体を扱う主人が意識しなくても

 

勝手に動いている筋肉です。

 

それが、

 

意外と知られていない

 

筋肉です。

 

その筋肉の名前は

 

平滑筋と心筋です。


「へぇーー」


「でも、その筋肉って


体のどこにあるの?」と


皆さんの声が聞こえてきます。


心筋は漢字を見れば

 

どこにあるか想像できますね。

 

心臓を動かす時に

 

使われている筋肉です。

 

では、平滑筋とは

 

どこにあるのでしょうね。

 

それは、

 

血管、膀胱、子宮などの

 

壁にあります。

 

また、

 

胃、小腸、大腸などにも

 

存在していて消化物を

 

運ぶ役割をしています。

 

このように、

 

人間の体には

 

体の表面に現れる

 

筋肉だけではなく

 

体の内面にもあるのですね。

 

だから、

 

人間の持つ筋肉が約600個という

 

多い数になるのですね。

 

さて、

 

今回のブログでは

 

この筋肉の話をしていきます。

 

もちろん、

 

体を扱う主人が

 

意識して使える

 

骨格筋の話です。


ちなみに骨格筋の数は

 

約400と言われているようです。

 

約400の筋肉を

 

1つ1つ説明していては


嫌気がさすほど

 

分かりづらいでしょうから


2つの筋肉に絞って

 

話をします。


約400の筋肉のうちの


2つの筋肉について理解すれば


あとの約398は、


何となく分かってくると


思います。


毎日使っている体ですから


少しだけ、体の筋肉に


ついて知りましょう。


上腕二頭筋と上腕三頭筋

それでは、


筋肉についての話を


進めて行きます。



これから説明する


2つの筋肉とは、

 

上腕二頭筋上腕三頭筋です。

 

この漢字を見て

 

体のどこにあるか

 

想像できますか?

 

お笑い芸人の方が

 

「見てみー俺の筋肉

 

カチカチやぞ!」と

 

叩かれている場所が

 

上腕二頭筋です。

 

「力こぶ」という言葉で

 

筋肉の大きさを表すのに

 

良く表現される場所ですね。

 

上腕三頭筋は

 

力こぶの後ろ側にある筋肉です。

 

女性がノースリーブを

 

着る際に気になる場所です。

 

ここまでは、

 

何となく知っている方も

 

多いのではないでしょうか?

 

では

 

皆さん、

 

上腕二頭筋も上腕三頭筋も

 

一つの塊ではない事

 

知っていました?

 

どういう事かと

 

言いますと・・・

 

下記の写真をご覧下さい。


まず、上腕二頭筋ですが、

 

上の写真をご覧下さい。

 

左の写真と右の写真の

 

赤い所を見比べて下さい。

 

なんと!

 

筋肉が2つに分かれてます。

 

この2つに分かれている

 

筋肉を合わせて

 

上腕二頭筋と言います。

 

なぜ2つに分かれる必要が

 

あるのでしょうね。

左の写真と右の写真にある


緑の○を見比べて見て下さい。


上腕二頭筋の端っこは、


筋肉から腱という


少し強い素材に変わって


骨に付きます。


その腱が付く骨の場所が


それぞれ微妙に違うのです。


写真の上にある緑○は共に


肩甲骨の端っこに


付いていますが


よく見ると


肩甲骨の端っこの付く場所が


微妙に違います。


写真の下にある緑○は共に


橈骨に付いていますが 


こちらもよく見ると


橈骨に付く場所が


微妙に違います。

 

こちらは上腕三頭筋です。

 

上の写真を見れば違いは

 

明らかですね。

 

上腕三頭筋の方が

 

骨に付く場所の違いも

 

はっきり分かりますね。

 

上腕二頭筋も上腕三頭筋も

 

なぜこのように

 

筋肉が1つの塊ではなく

 

2つに分かれているのかは

 

正確な事は分かりませんが

 

おそらくこんな事が

 

考えられるのではないでしょうか。

 

筋肉が腱に変わり

 

骨に付く際に

 

特定の1箇所に付くと

 

筋肉が縮んだ時に

 

骨が引っ張られて

 

特定の骨の場所に


負担がかかるから

 

かもしれません。

 

また、

 

骨と骨をつなぐ関節は

 

色々な角度に動くので

 

それに対応出来るように

 

する為なのかもしれませんね。

 

当たり前の様に

 

使っている体も

 

良く知ると

 

少し興味が湧いてきませんか?

 

そのような方へ

 

ここまでは

 

ちょっとした知識ですが、 

 

ここからは、筋肉の話で

 

とても大切な話をしていきます。

 

長くなるかもしれませんので

 

飽きずにお読み下さい。

 

 

筋肉は何をするの?

私が学んだ鍼灸マッサージ学校の 


解剖学の教科書には

 

様々な事が書いてあります。

 

筋肉が収縮や弛緩することで

 

骨を動かし全身にある関節を

 

曲げたり伸ばしたりしている。

 

筋肉の働きにより血管(特に静脈)を

 

しごき血液を全身へ送っている。

 

また、筋肉の働きで

 

体温を上げている。

 

このような事が

 

筋肉の役割と言った所でしょうか。

 

この事全てを

 

簡単に言うと

 

筋肉は全身を動かす為には

 

なくてはならない存在。

 

それは当たり前です。

 

しかし、この当たり前の事が

 

世の中では

 

おざなりになっていると思います。

 

もっと言えば

 

正しく理解されていないと

 

思います。

 

例えば、


こんな話があります。

 

ある野球選手が

 

肉体改造の為に

 

有名なトレーナーの元で

 

ウエイトトレーニングに励み

 

筋肉を大きくして体重が○㎏増えた。


本人はこう思います。

 

これで今シーズンを戦い抜く

 

土台が出来上がった。と

  

そして、

 

その選手にインタビューする記者も

 

「おっ!あの選手は肉体改造をしたから

 

体ががっしりして、大きくなった。」

 

「あれだけ体が大きくなれば

 

強い力が発揮できるに間違いない。」

 

などと言って


ニュースなどで騒ぎ立てます。

 

それを見る様々な人たちも

 

筋肉を大きくすれば

 

強い力を発揮できると

 

信じて疑わずに

 

選手たちに重い物を持たせて

 

回数を課すという

 

ウェイトトレーニングをさせます。

 

そして大きくなった

 

体を見て、

 

これで大きくなった筋肉から

 

パワーが出て

 

競技力が向上すると・・・。

 

しかし、

 

そのような肉体改造という

 

名のもと

 

トレーニングを積む

 

ほとんどの選手が

 

シーズン途中で怪我に

 

見舞われて調子を落としていきます。

 

なぜこのような事が

 

起こるのでしょうか?

 

それは、

 

筋肉は全身を動かす為には

 

なくてはならない存在

 

という当たり前の事を

 

おざなりにしたからです。


筋肉は骨を動かし関節を


曲げ伸ばしする為に


動いているという事を


おざなりにして


筋肉を大きくすれば

 

強い力を発揮出来るという事に

 

執着したからです。

 

そのような悲劇を

 

無くす為にも

 

もう一度

 

筋肉は何の為に動くのかを

 

考えていきましょう。

 

筋肉は骨を動かす。

上記の写真をご覧下さい。

 

①と②で変わった点があります。

 

①は肘が伸びていますが

 

②は、肘が曲がっています。

 

この関節を曲げる動きを

 

可能にしてくれるのが

 

上腕二頭筋という筋肉です。

 

ちなみに

 

上腕二頭筋にはあだ名があります。

 

関節を曲げるヤツなので

 

その名も「屈筋」です。

 

間違い探し、その2です。


①と②で変わった点があります。

 

①は肘が曲がっていますが、

 

②は、肘が伸びています。

 

この関節を伸ばす動きを

 

可能にしてくれるのが

 

上腕三頭筋という筋肉です。

 

ちなみに

 

上腕三頭筋にはあだ名があります。

 

関節を伸ばすヤツなので

 

その名も「伸筋」です。

 

このように

 

上腕二頭筋と上腕三頭筋は

 

肘を曲げ伸ばしする為に

 

筋肉を収縮させたり弛緩させたり

 

しています。

 

もう少し言うと

 

筋肉は

 

橈骨を上腕骨に近づけたり

 

遠ざけたりしている。

 

つまり、

 

筋肉の役割は骨を動かす

 

事であって

 

それ以上でもそれ以下でも

 

ないという事です。

 

この事が

 

しっかり分かっていないと

 

競技力が向上する所か

 

思わぬ所で

 

肉離れや靭帯損傷などの

 

怪我をして

 

思うようなプレーが出来なくなります。

 

筋肉を大きく強くすれば

 

パワーが生まれて

 

ボールを速く投げたり

 

跳ばせたり出来る。

 

筋肉を強化すれば

 

1年間戦い抜く

 

体の土台が出来上がる。

 

この考え方に

 

問題があるのです。


強い力を発揮するには


骨を早く動かす


スピードが必要になります。


では、


筋肉を大きくすれば

 

骨を早く動かせるのか?

 

答えは、NO!!

 

早く動かせません。

 

強い力も発揮出来ません。


いや、そんな事はない!


筋肉が大きくなれば


スピードだって出るぞ!と


間違った筋肉の使い方をすると


肉離れや靭帯損傷などの怪我が


起きてシーズン途中で調子を


落としていきます。

 

では、

 

どうしたら


怪我をせずに

 

競技力が向上する

 

筋肉の使い方が

 

出来る様になるのか?

 

ここが一番

 

大切な所ですね。

 

ここをしっかり

 

説明出来なければ

 

私は

 

ただの批判野郎ですね。

 

 

 

それでは、

 

説明していきます。

 

屈筋と伸筋について

上腕二頭筋と上腕三頭筋に

 

それぞれあだ名が

 

あったのを覚えていますか?

 

関節を曲げる上腕二頭筋は

 

「屈筋」

 

関節を伸ばす上腕三頭筋は

 

「伸筋」

 

約400ある筋肉には

 

それぞれ同様のあだ名が

 

あります。


ここで、全ての筋肉に

 

このあだ名という具合に

 

説明しても良いのですが、

 

混乱の元になりますので


関節を曲げる筋肉は


「屈筋」


関節を伸ばす筋肉は


「伸筋」


と理解して下さい。


そして、その筋肉たちが


体のどこにあるのかという事を

 

分かりやすく

 

本当に分かりやすく

 

言うと、

 

体の前にあるのが

 

「屈筋」

 

体の後にあるのが

 

「伸筋」

 

だと理解して下さい。

 

細かく言うと

 

体の前に伸筋

 

体の後に屈筋がある

 

場所も存在しますが、

 

そこを説明すると

 

混乱の元になりますので

 

割愛します。

 

皆さんが

 

当たり前の様に

 

使っている体を

 

自由に動かせるのは

 

この屈筋と伸筋が


収縮したり

 

弛緩したりする事で

 

出来る訳です。

 

例えば


肘を曲げる動作で

 

言えば

 

上腕二頭筋という屈筋が

 

収縮する事で

 

橈骨が上腕骨へ近づいて

 

肘が曲がる訳ですが、

 

その際に反対側にある

 

上腕三頭筋はさぼっている

 

訳ではありません。

 

上腕三頭筋は弛緩しながら

 

橈骨が上腕骨に勢いよく

 

近づき肘が曲がり過ぎない様に

 

サポートしています。

 

いわば、

 

上腕二頭筋が主役で動く時は


上腕三頭筋は監察役で


車で言えばブレーキと


言ったところでしょうか。

 

また、


上腕三頭筋は監察役から


主役に変わる時もあります。

 

肘を伸ばすという動作の際は

 

上腕三頭筋が

 

監察役から主役になります。


車でいえばアクセルになります。

 

上腕三頭筋が収縮することで

 

橈骨が上腕骨から離れて

 

いきます。

 

そして、

 

肘を曲げる動作で主役であった

 

上腕二頭筋は監察役に

 

変わり、車で言うと


ブレーキになります。

 

肘を伸ばす動作の際に

 

上腕二頭筋は弛緩しながら

 

橈骨が上腕骨から勢いよく

 

離れて肘関節が伸びすぎない

 

様にサポートします。

 

この様に屈筋と伸筋は


主役と監察役


アクセルとブレーキの


役割を使い分けながら

 

バランスを保ち働く事で

 

全身で行う様々な動作が

 

出来る訳です。

さて、ここで一つ問題です。

 

皆さんは

 

スポーツをする際に

 

何か強い力を発揮しようと

 

しました。

 

その際に、屈筋と伸筋の

 

どちらを収縮させた方が

 

良いと思いますか?

 

強い力を発揮するには

 

屈筋と伸筋の

 

どちらを使いますか?

 

強い力を発揮する為に

 

屈筋と伸筋の

 

どちらを

 

使うのかという事は

 

とても大切なポイントに

 

なりますので

 

よく考えて答えを

 

出して下さいね。

 

屈筋は体の前に多く

 

存在します。

 

伸筋は体の後ろに多く

 

存在します。

 

さて、

 

皆さんの出す答えは

 

どちらでしょうか?

 

 

腕立て伏せ


いかがですか?

屈筋と伸筋では

どちらが強い力を

出せるか答えは

出ましたでしょうか?

なかなか答えが出てこない方の為に


少し具体的な例を挙げて

考えてみましょう。

例えば、

あなたが腕立て伏せをしていると

しましょう。

肘を曲げていき

体を地面に近づけていきます。

体が地面に触れない様に

顔から地面に落ちない様に

力を入れていきます。

これ以上近づけない所まできたら

肘を伸ばして

体を地面から遠ざけて

いきます。

この一連の動作を繰り返して

1回、2回・・・

6回、7回・・・

15回、16回・・・

29回、30回・・・と

行っていきます。

さて、

この際に意識して

力を入れていく場所は

どこですか?

腕立て伏せをして

どこの筋肉を鍛えようと

していますか?

体の前にある胸の筋肉や

上腕二頭筋ですか?

ここで、

はい。と答えた人は

強い力を発揮する際に

使う筋肉は

屈筋になります。

ここで、

いいや、違う。

上腕三頭筋や背中の筋肉だ。

と答えた人は

強い力を発揮する際に

使う筋肉は

伸筋になります。

他の例を挙げると

ベンチプレスをする際に

どこの筋肉を意識して

鍛えていますか?

体を前から鏡で見て

見える場所にある

胸の筋肉を大きく

くっきりする為に

鍛えていますか?

それとも、

鏡では見にくい

体の後ろ側の筋肉を

鍛えようとする為に

鍛えていますか?

こちらの例ですと

前者が屈筋

後者が伸筋を

使う事が

強い力を発揮出来る

筋肉だという答えになります。

具体的に例を挙げると

答えは出しやすいですね。

さて、皆さんの答えは?

長々と屈筋と伸筋について

書いてきましたが

それだけ重要な事だから

書いてきました。

それでは、

答えを言います。

強い力を発揮する際に

使うべき筋肉は・・・

伸筋です。

いかがですか?


皆さんの答えは当たりましたか?

多くの方は

伸筋ではなくて

屈筋だと答えたのでは

ないでしょうか?

ご安心下さい。

プロスポーツ選手や

有名なスポーツチームの

監督やコーチに聞いても

屈筋と答える方が

大半です。

ここにスポーツ界の

落とし穴があるのです。

屈筋こそが強い力を発揮する

筋肉だ!!と信じて疑わないで

繰り返し行われる

トレーニングが

多くの選手人生を短くして

しまうのです。

苦しくても、歯を食いしばって

行うトレーニングこそが

体の強化なんだ!と

一生懸命に頑張る選手が

本当にかわいそうですね。

また多数派が正解だ!

と信じて疑わない

監督やコーチもかわいそうですね。

選手を強くしようと

思っているトレーニングが

まさか、選手の動きを

悪くさせて

怪我を引き起こしているなんて

思ってもいないでしょうから。

このような悲劇を

起こさない為にも

正しい体の使い方を

覚えていく必要があると

思います。

では、

なぜ屈筋よりも

伸筋を使う方が

強い力を発揮出来るのか

という事を説明していきます。

まだまだ続きますので、

お手洗いへ行かれる方は

どうぞ今のうちに・・・



連動した動き作り

なぜ、屈筋ではなく伸筋なのか。


顔にしわを寄せて

苦悶の表情で

歯を食いしばりながら

俺は頑張ってるぞ!!

というオーラ全開で

屈筋を使った

体の使い方ではなく

いかにも

涼しそうな顔をして

全然力を入れてなさそうに

見えながらも

他を圧倒する程の

強い力を発揮できる

伸筋を使った体の使い方を

得るために必要な

ポイントは

全身が連動した動きになる

癖を付ける事です。

その為に

必要な事は

自分の体について

知る必要があります。

体の事なんて

難しくて良く分からない。

なんて声が聞こえてきそうですが

毎日使っている自分の体の事が

分からないなんて

少し寂しい気がします。

日常生活の中で

歩いたり、座ったり

電車内で立っていたり

する際に

自分自身の体が

どのように動いているのか

日々感じていく事でも

自分の体について知るという

事に繋がりますので

実践してみて下さい。

そこでの感覚を

しっかり掴み

自分自身の体を知る事が

屈筋を主役で使う

体の使い方から

伸筋を主役で使う

体の使い方に変わっていきます。

骨を知ること

では、


全身が連動した動きになる

癖を付ける為に

上の写真をご覧下さい。

誰がどう見ても分かるように

骨です。

この骨について

簡単に知っておいて下さい。

肩甲骨が体のどこにあるのか。

骨盤ってどこにあるのか。

背骨(赤△と点線で記載)は

どこからどこまで繋がっているのか。

股関節ってよく聞くけど

それはどこにあるのか。

背骨は、骨盤から頭蓋骨まで

繋がっていて

股関節は黄色い点で記してある

場所です。

股関節は

体の前からでも後ろからでも

感じる事が出来ます。

ここまで説明してきた骨たちは

連動した動き作りをする為に

とても重要な骨です。

この骨盤、背骨、肩甲骨、

が連動した動きに

使えるような癖をつけると

とてつもない力を発揮出来ます。

この骨たちが連動して動くと

手や足の骨も連動して動きます。

ただ動くだけではなく

手や足の骨を早く、軽く動かす事が

出来る様になります。

骨を早く動かす事が出来れば

強い力を発揮出来るのです。

そして、

骨盤、背骨、肩甲骨の動きを

連動させる筋肉が

体の後ろにある

伸筋なのです。

つまり、様々なトレーニングを

する際には

自分の体を鏡で正面から見た時に

見やすい場所を主役として

扱うのではなく

鏡では見えにくい

背中を主役として

扱う事が大切になります。

いかがでしたでしょうか?

ここまでが

筋肉についての話になります。

長々と書き綴りましたが、

筋肉については

まだ全て書ききれていません。

続きはまた後日

書いていきたいと思います。

からだ塾では、

3歳~9歳の子供を対象とした

目と耳の体操教室を行っています。

教室では、子供たちへ

筋肉の正しい使い方を教えています。

興味のある方は下記をクリックして

ご覧下さい。



受講生募集していますので

興味のある方は

047-314-5619まで

お気軽にご連絡下さい。

また、

プロスポーツ選手限定のメニュー

走体師のトレーニング指導も

行っています。

興味のある方は下記をクリックして

ご覧下さい。


一般の方向けには

スポーツマッサージを行っています。

ただし、申し訳ありませんが

からだ塾の

スポーツマッサージは

ただ揉まれて気持ち良くなりたい方は

お断りしています。

お越しになる際は、

からだ塾に来て

自分自身の体を

どのようにしていきたいかと

言った目的をお持ちになり

お越し下さい。

興味のある方は下記をクリック

してご覧下さい。



このようなブログを書いている

人間ですから、

皆さんは、からだ塾が

普通のマッサージを行う場所では

ないだろうと

うすうす気づいていらっしゃると

思います。

はい。正解です。

からだ塾は

皆さんの体を

もっと動く、からだに

する事を目的に

活動しています。

こんな塾長ですが

今後とも宜しくお願い致します。

過去にも、

ブログで体についての話を

書きましたので興味のある方は

下記をクリックしてご覧下さい。