· 

信玄餅の食べ方

私は、四方を山に囲まれた山梨県出身です。

 

映画、オダギリジョー主演「ゆれる」のオープニングに映る

 

山を一目見ただけで、撮影場所が山梨だとすぐに

 

分かるほど、山梨が大好きです。

 

 

山梨県出身というと良く聞かれる事があります。

 

そう、

 

信玄餅のきなこを落とさないで綺麗に食べる方法についてです。

 

 

 

桔梗屋の説明では、

 

 

「3つある餅のうち、真ん中の餅を容器外へ出して

 

空いた所へ蜜を入れてお召し上り下さい」と書いてあります。

 

 

 

これをすると、確実にきなこが容器外へ落ちますし、

 

きなこと蜜と餅の3者の絡みが不完全な状態で

 

食べる事になります。

 

 

 

そこで、今回は信玄餅のきなこを容器外へ落とさず、

 

綺麗に食べる方法をご紹介します。

 

 

撮影にご協力頂いたのは、

 

きなこに丹波種の黒豆を使用し、密にアカシヤの蜂蜜を加えた

 

プレミアム信玄餅です。

 

 

まずは、包紙をあけて下さい。

 

 

 

餅ときなこの上に乗せてある蜜の容器と透明な蓋を

 

慎重に取り除きます。

 

 

ここからがポイントになります。

 

付属の楊枝で、

 

蓋の形状により出来たきなこの凹凸の形を変えていきます。

 

 

楊枝を容器の端へ入れ込み

 

端に出来た凸を内側へ崩していきます。

 

容器の中心に凸、端に凹が出来るように、

 

きなこが容器外へこぼれないように慎重に行いましょう。

 

 

根気よく、きなこを楊枝でつつき続け

 

容器の端に凹が出来上がりました。

 

この後、蜜入れ作業に入ります。

 

 

蜜入れ作業もポイントがあります。

 

一滴一滴を慎重に、容器端にある凹へ蜜を流し込みます。

 

蜜入れ容器を勢いよく押しすぎないように注意してください。

 

 

一滴一滴を大切に、

 

蜜入り容器を掴む、親指と人差し指の絶妙な力加減で、

 

慎重に入れていきましょう。

 

さて、

 

少し読み飽きてきましたか?笑

 

最後まで、しっかり読んで下さいね。

 

 

このように、容器端の凹に蜜を入れたら、

 

蜜入れ作業は終了です。

 

 

続いて、きなこと蜜の混ぜ合わせ作業に取り掛かります。

 

 

楊枝をうまく使いながら、

 

きなこと蜜を混ぜ合わせます。

 

ポイントは、「焦らず、きなこと蜜をつつきながら混ぜる」です。

 

 

このように、きなこと蜜がしっかり絡み合い

 

餅が見えるくらいまで、しっかり混ぜたらオッケーです。

 

この混ぜ合わせ作業中に、

 

楊枝で餅をつつき上げられる方は上級者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

大変長い間お待たせしました。

 

ここで、やっと信玄餅を食べられます。

 

では、極上の信玄餅をどうぞお召し上がり下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

長い間、工程をこなした甲斐があります。

 

きなこと蜜が餅に、しっかり絡みつき、

 

きなこと蜜の甘さがマッチし、

 

餅の柔らかさが餅を噛むたびに感じられる

 

何とも言えない美味しさが、ここにはあります。

 

 

 

 

 

 

 

さーどうぞ

 

2つ目も、お召し上がりください。

 

 

 

 

 

 

これで、最後の1つです。

 

餅ときなこと蜜が絶妙なバランスで絡み合う

 

この美味しさを、最後まで楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

このように、きなこと蜜をしっかり絡めると

 

容器の中にきなこが残らないですし、

 

容器の外にもきなこが落ちません。

 

 

ここで終わりにしても良いのですが、

 

信玄餅を最後の最後まで、楽しみたい方は、

 

この先をお読み下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餅を食べ終わった後に

 

容器内に残った、きなこ蜜をかき集めて食べるのも、

 

信玄餅の楽しみの1つです。

 

 

楊枝で、かき集める作業も無心になれて結構楽しいですし、

 

 

頑張って集めたきなこ蜜は、

 

これがまた美味しいです。

 

 

 

 

楊枝できなこ蜜を集めた結果、容器がとても綺麗になりました。

 

 

しかし、

 

 

山梨県出身の私は、ここで終わらせません!!

 

 

もっときなこ蜜を集めて食べます。

 

 

 

そうすると、

 

 

 

 

こんなにも、

 

 

 

綺麗に

 

 

 

 

なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで容器を綺麗にして食べ終わるのは、

 

山梨県民でも、本当に珍しいと思います。

 

 

私の信玄餅を食べる姿を初めて見た人は、

 

みんな、驚きます。

 

ただ、

 

誰でも簡単にここまで出来るんですよ。

 

 

ここまで、信玄餅を綺麗に食べたいという方は、

 

 

どうぞ、読み進めて下さい。

 

 

 

 

 

とても簡単な方法を教えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントは1つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛇口をひねり、水を出すだけ。

 

 

 

いかがでしたか?

 

信玄餅食べたくなりましたでしょ?

 

 

最後は、ちょっとした冗談で終わりましたが、

 

こうやって信玄餅を食べると、とても美味しいですよ。

 

ここまで、長々と読んで頂いた皆様

 

ありがとうございました。

 

 

1つだけ注意事項があります。

 

 

私は、決して桔梗屋の回し者ではありません 笑

 

 

ですが、山梨県をこよなく愛する者です。

 

春の山梨県は、菜の花も咲き、新緑が鮮やかで、

 

生き生きとした自然の息吹を感じられますので

 

ゴールデンウィークの予定が決まっていない方は、

 

ぜひ山梨へ足を運んで見てください。

 

そして、信玄餅を買って教えた食べた方をして

 

自慢げに周りの方々に伝えて言って下さい。

 

 

周りの方々から

 

「その食べ方、どこで知ったの?」

 

と聞かれたら、

 

 

皆さん口を揃えて言いましょう!

 

 

「からだ塾!!」と。